ダイニングテーブル4人掛けの最適サイズはコレ!考え方とおすすめ6選を紹介

未分類

毎日の食事や家族との会話、ちょっとしたおやつの時間まで、ダイニングテーブルは暮らしの中心となる場所です。なかでも4人掛けのテーブルは、ファミリー層に選ばれることの多い定番サイズです。

ただし、適切なサイズは部屋の広さや暮らし方によって異なります。いざ購入してみたものの「思ったより大きくて動線が取りにくい」「椅子の出し入れがしにくい」と感じるケースも少なくありません。

この記事では、4人掛けダイニングテーブルを選ぶ際のサイズの考え方や、子育て中の家庭にも使いやすいおすすめのモデルを6点紹介します。家族みんなが心地よく過ごせる一台を見つけるために、ぜひ参考にしてください。

目次

4人掛けダイニングテーブルのサイズ選びの基本

ダイニングテーブルをデザインだけで決めると「大きすぎて部屋が窮屈」「逆に思ったよりも小さい」などと、部屋のバランスや使い方に合わないことがあります。以下では、4人掛けダイニングテーブルを選ぶ際のサイズの目安を紹介します。

「◯人掛け」の表記はテーブルの幅が基準

テーブルの◯人掛けの表記は、幅を基準に決められています。高さや奥行きではなく、横幅の長さです。

たとえば、4人掛けのテーブルの幅は120cm〜160cm程度が一般的です。ただし、丸形や正方形など形や販売店によってサイズが異なる場合もあるため、購入前に幅をしっかり確認しましょう。

1人に必要な大きさは幅60cm×奥行40cm

食事を快適にするためには、1人あたり幅60cm、奥行き40cmくらいのスペースがあると安心です。幅60cmあれば、肘を動かしても隣の人とぶつかりにくく、奥行き40cmは食器を置くのにぴったりな広さです。テーブルの中央に大皿を置く場合でも十分な余裕があります。

4人掛けは幅120cm×奥行80cmが最低限のサイズ

家族4人で毎日の食事を快適に楽しむには、テーブルのサイズは幅120cm×奥行80cmが目安です。この広さがあれば、家族全員が座れて、食器も無理なく並べられます。

ただし、サイズに絶対的な正解はありません。たとえば、週末に大皿を囲んで食事することが多い家族は、奥行きが少し広めのテーブルが使いやすい場合もあります。

また、子どもの宿題やテレワークで使用する場合は、幅や全体のサイズに余裕のあるテーブルが便利です。お花やテーブルランナーなどの飾りを楽しみたい場合も、奥行きが広いと見た目と利便性の両方が向上します。

【用途別】4人掛けダイニングテーブルのサイズの目安

4人家族で使うダイニングテーブルといっても、ぴったりなサイズは家庭によってさまざまです。一般的な目安は幅120cm×奥行80cmですが、日々の使い方や部屋の広さによって最適なサイズは異なります。以下では、ライフスタイルに合わせたテーブルサイズの選び方を紹介します。

コンパクトに収めるなら幅120~135cm

ダイニングスペースが広くない場合や、できるだけコンパクトにしたい場合は、幅120cm〜135cmのテーブルがおすすめです。この大きさであれば、親と子どもが並んでゆったり食事ができます。

角が丸いデザインや、背もたれのないベンチを合わせると、圧迫感を抑えて空間をスッキリ見せられます。

多目的に使うなら幅130~150cm

食事だけでなく、子どもの宿題や在宅ワークなど多目的に使いたい方には、幅130cm〜150cm程度のテーブルがおすすめです。

4人で座ってもゆったり過ごせる広さがあり、勉強道具やパソコンを広げても窮屈に感じません。カトラリーや保存容器などを置いても余裕があるため、作業台のようにも使えます。

広々と使いたいなら幅150cm~

親戚や友人を招くことが多い家庭や、椅子を追加して大人数で囲むことがある場合は、幅150cm以上のダイニングテーブルがおすすめです。かなりゆったりと座れるため、大人数で座る場合でも窮屈になりません。

複数の料理を並べる際にも余裕があるため、ホームパーティーが好きな方にもぴったりです。子どもの成長やライフスタイルの変化にも柔軟に対応でき、長く使えるサイズです。

4人掛けダイニングテーブル設置に必要なスペース

テーブルの配置によっては通行がしにくい場合や椅子を引きにくい場合など、生活動線が不便になるケースもあります。以下では、4人掛けテーブルを快適に使うために必要なスペースを紹介します。

椅子を引くには60cmのスペースが必要

ダイニングテーブルを置く際は、椅子を引くスペースとして後ろに60cmは必要です。これより狭いと、椅子が壁や家具にぶつかる、または立ち座りがスムーズにできずストレスになります。

ひじ掛けのある椅子を使う場合は、70cm〜75cmほどスペースを取るとひじ掛けが邪魔にならず、ゆったりと座れます。

通路の確保にも60cm必要

ダイニングテーブルのまわりは、家族が日常的に通る場所です。そのため、テーブルと壁や家具の間には、最低でも60cm程度の通路スペースを空けておくと安心です。

70cmにすると、大人がキッチンとダイニングをスムーズに行き来できる動線を確保できます。家族が頻繁にすれ違う場合は、120cmほどあると快適です。

ダイニングテーブルの高さの決め方丨チェアとの相性が大事

ダイニングテーブルを選ぶときは、幅や奥行きだけでなく、高さを考慮することも重要です。テーブルの高さとチェアの高さのバランスが悪い場合、食事中に窮屈さや不安定さを感じやすくなります。以下では、毎日の暮らしを快適にするための高さ選びのポイントを紹介します。

チェアの高さ(座面高)から選ぶのがおすすめ

ダイニングテーブルとチェアをセットで選ぶときは、まずチェアの高さを基準にすることが大切です。自分にとって座りやすいチェアを先に決め、その高さに合うテーブルを選ぶのがおすすめです。一般的には、41cm〜42cmの座面の高さが使いやすいとされています。

とくに大切なのは、足の裏がしっかり床につくことです。足が浮いた状態では疲れやすくなり、正しい姿勢を保ちにくくなります。そのため、家族全員が自然に座れるチェアを選び、それに合わせてテーブルを選びましょう。

なお、店舗によっては、脚をカットして調整してくれるところもあります。また、オーダー家具の場合は、家族一人ひとりに合った高さで作ることも可能です。必要に応じてこれらのサービスを活用し、ダイニングテーブルやチェアを適切な高さにしましょう。

テーブルとチェアの「差尺」

差尺とは、テーブルの天板(上の面)とチェアの座面との高さの差です。一般的に、差尺が27cm〜30cmあると、自然な姿勢で食事や作業を行えます。

たとえば、チェアの座面が42cmの場合は、テーブルの高さは70cm〜72cmが目安です。差尺が適正でないと、以下のような負担が生じます。

  • 差が小さい(テーブルが低い)→ 前かがみになりやすく、腰や背中に負担がかかる
  • 差が大きい(テーブルが高い)→ 肩が上がって疲れやすくなる

数cmの違いでも、毎日の過ごしやすさが大きく変わります。そのため、テーブルを選ぶときは差尺もチェックしてください。

一般的なダイニングテーブルの高さ

これまで紹介した椅子の座面高や差尺を踏まえると、多くのダイニングテーブルが高さ70cm〜72cmで作られている理由がわかります。一般的な椅子の座面高約41cm〜42cmに合わせる差尺を考慮すると、70cm〜72cmのテーブルが適した高さになるためです。

天板の厚さにも注意!

テーブルの高さとは、床面から天板上面までの距離であり、天板の厚みも含まれます。天板の厚さは商品によって異なるため、脚部の高さだけで差尺を計算すると、実際の高さとズレが生じる場合もあります。

たとえば、脚部の高さが68cmで天板厚が5cmある場合、実際のテーブルの高さは73cmです。テーブルを選ぶときは、天板の厚みも含め全体の高さを確認することが大切です。

【おまけ】椅子の背もたれの高さも快適さに影響する

テーブルと椅子の高さを合わせても、背もたれの高さが合わないと座り心地が悪くなります。たとえば、背もたれが高い椅子は背中をしっかり支えられ、長時間座る場合でも疲れません。しかし、空間が狭く感じるため、視覚的な心地よさが損なわれる場合があります。

一方、背もたれが低い椅子は背中を支える面が少ないため、長時間利用には不向きです。見た目的には、視界が広く部屋がスッキリ見え、開放感を得られます。背もたれの高さは、誰が・どれくらいの時間・どのように使うかを考慮し、選ぶとよいでしょう。

ダイニングテーブルの素材・形状・テイストの選び方

ダイニングテーブルは、素材・形・テイストにこだわることで、見た目の心地よさやお手入れのしやすさ、使いやすさが向上します。以下では、機能性とデザインの両面から、自宅にぴったりなテーブルを選ぶコツについて紹介します。

素材

テーブルの素材を選ぶときは、お手入れのしやすさ・耐久性・味わいがポイントです。とくに小さな子どもがいる場合は、お手入れのしやすさを重視しましょう。食べこぼしや落書きなどがあってもサッと水拭きできる素材であれば、毎日のストレスを減らせます。

以下では、ダイニングテーブルによく用いられる素材を紹介します。

一枚板

一枚板は、一本の木から切り出して作られた、つなぎ目のないテーブルです。木目の美しさや独特の質感が魅力ですが、価格は高めで重さもあり、湿気による反りや割れへの注意が必要です。大切に使えば、年月とともに味わいが増す一生ものになります。

集成材

集成材は、小さな木の板を貼り合わせて作られた素材です。無垢材に比べると木目の風合いはやや控えめですが、価格が手ごろで十分な強度もあります。反りや割れが起こりにくいため、大きめのテーブルにもよく使用されています。

化粧板・突板

天然木を薄くスライスして貼った突板や、木目プリントを貼った化粧板は、見た目が木に近い素材です。軽量でデザインの種類が豊富です。耐久性は無垢材よりやや劣ります。

メラミン

メラミン樹脂は色やデザインが豊富で、ダイニングテーブルによく使われる素材です。丈夫で熱や水に強く、傷もつきにくいため、お手入れが簡単です。

ガラス

ガラスは部屋を広く見せる素材です。ダイニングテーブルには強化ガラスが使用され、割れにくい点がメリットです。テーブルの脚には、木材やスチールが一般的に使用されています。

大理石

大理石は、美しい光沢と模様が魅力の高級感ある素材です。一つひとつ模様が異なり、特別感があります。傷がつきにくく耐久性に優れます。しかし、酸やアルカリには弱いため、お手入れの際は注意が必要です。

形状

テーブルの形状は、動きやすさと配置のしやすさがポイントです。部屋のスペースや生活動線を考慮し、選びましょう。

以下では、ダイニングテーブルによく用いられる形状を紹介します。

長方形

長方形のダイニングテーブルは、もっとも一般的な形で、壁につけて配置しやすいのが特徴です。設置にはある程度のスペースが必要ですが、幅を変えられる伸長式タイプであれば、状況に応じて柔軟に変更できます。

正方形

正方形のダイニングテーブルは、1人用〜2人用にぴったりです。コンパクトな部屋にも置きやすいですが、大人数での利用には不向きです。

円形

円形のダイニングテーブルは、柔らかな雰囲気があり、家族や友人と囲んで食事や会話を楽しみたい方に向いています。どの席からも距離が近く、自然と会話が弾みます。角がないことから圧迫感が少なく、安全性も十分です。

楕円形

楕円形のダイニングテーブルは、円形のやさしさと長方形の使いやすさを兼ね備えた形です。食事・仕事・勉強など多目的に使え、北欧系やナチュラルインテリアにもよく馴染みます。

テイスト

ダイニングテーブルを選ぶ際はデザインにこだわると、毎日の暮らしに心地よさがプラスされます。主に以下のようなテイストがあります。

  • ナチュラル・北欧風

明るめの木材や丸みのある形が特徴です。やさしくあたたかい空間づくりに合います。

  • モダン・シャープ系

無駄のない直線的なデザインが魅力です。スッキリと洗練された雰囲気が好きな方におすすめです。

  • 異素材ミックス

スチール×木や大理石×木など、素材の組み合わせで個性を演出できます。カフェ風やホテルライクな空間にしたい方にぴったりです。

  • クール・無機質系

ガラスや金属素材を使った無機質なテーブルは、シンプルで落ち着いた印象になります。

4人掛けダイニングテーブル選びでありがちな失敗談

4人掛けダイニングテーブルは、デザインのバリエーションが豊富です。しかし、デザインのみで選ぶと、後悔につながる場合もあります。以下では、購入後に失敗しやすいポイントを紹介します。

実際に使ってみるとサイズが小さくて窮屈

4人掛けテーブルの大きさの目安は幅120cm×奥行き80cmほどですが、大人4人で使うと少し狭く感じることがあります。サイズをよく確認せず、オンライン上で購入した場合に、ありがちな失敗例です。

ホームパーティーを開催する、料理教室を開くなどで大人数の大人で使用する場合は、大きめのテーブルを選ぶと快適です。

テーブルとチェアの高さのバランスが悪い

差尺や天板の高さを考慮しないと、テーブルとチェアの高さが合わず、失敗することがあります。高さのバランスが悪いと肩や腕に負担がかかり、食事がしづらくなります。

テーブルとチェアの高さに関する失敗は、テーブルと椅子のセット品を選ぶことで防げます。

手入れが大変な素材を選んでしまった

見た目を重視して選んだ結果、日々の手入れが想像以上に手間になったという失敗は少なくありません。すぐに拭かなければ水や油が染み込みやすい素材や、オイルやワックスで表面の保護が定期的に必要な素材もあります。

とくに小さな子どもがいる家庭では、食べこぼしや水の飛び散り、ペンの汚れが日常的に発生するため、こうした素材は使いづらく感じます。失敗を避けるには、デザインや見た目だけでなく、手入れのしやすさも確認することが重要です。

使いやすさとデザインで選ぶ!おすすめのダイニングテーブル6選

ダイニングは、家族が毎日集まる大切な場所だからこそ、使いやすさとデザイン性のバランスが取れたテーブルを選びたいものです。

ここからは、暮らしに寄り添う家具づくりが強みの「株式会社河口家具製作所」が、機能性とデザイン性を兼ね備えたダイニングテーブルについて紹介します。毎日の食卓がさらに心地よくなるようなダイニングテーブルを見つけましょう。

【Claire】人造石を使用した高級感あふれるテーブル

【Claire】は、まるで高級ホテルのラウンジのような洗練された空間を、ご家庭で気軽に楽しめるダイニングテーブルです。天板には、アイカ工業の高品質人造石「フィオレストーン」を採用しています。

主成分は天然水晶で、天然石のような深みと上品な光沢が魅力です。汚れや傷、熱に強く、食べこぼしもサッと拭くだけで取り除けるため、日ごろの掃除がぐっと楽になります。

カラーバリエーションは25種類以上あり、お部屋のテイストに合わせて理想の1台を選択可能です。脚は耐久性の高いアイアン脚のほかに全3タイプから選択でき、それぞれ異なる雰囲気を楽しめます。たとえば、スチール脚はシンプルながら空間を引き締めるデザイン、X脚タイプは海外インテリアのような上質な雰囲気を演出します。

天板のサイズはいずれも幅180cm×奥行90cmのゆったり設計で、食事はもちろん、宿題や在宅ワークなど多目的に活用可能です。高級感と実用性を兼ね備えたワンランク上のダイニングテーブルです。

【Claire】の詳細は、こちらのページからご覧ください。

【MADE”01 】メラミン天板+金属脚の汚れに強いテーブル

【MADE”01】は「汚れにくくておしゃれなテーブルがほしい」という方におすすめのダイニングテーブルです。天板には、リアルな木目の風合いを再現した高機能メラミン素材「セルサスプレミアムテクスチャー」を使用しました。指紋がつきにくく、軽く拭くだけでお手入れできる扱いやすさが魅力です。

さらに、天板の側面には無垢材を贅沢にあしらい、独自の加工技術と塗装技術でまるで一枚板のような高級感ある仕上がりになっています。

脚部には、国産スチールのスリムなアイアン脚を採用しました。スタイリッシュな印象で空間を引き締めつつ、木目のぬくもりとも調和し、ナチュラルモダンなインテリアと高相性です。見た目の軽やかさに反して、高い強度と安定感も備えています。

サイズは幅180cm×奥行78cm〜90cmと、4人でもゆったり囲める広さです。家族の団らんからおもてなしまで広く活躍します。

【MADE”01 】の詳細は、こちらのページからご覧ください。

【 Norna 】ナチュラルな木目で安心感のあるテーブル

【Norna】は、毎日木のぬくもりを感じながら過ごしたいご家庭にぴったりのダイニングテーブルです。天板には自然な木目が美しいアッシュ無垢材を使用しています。ウレタン塗装仕上げにより耐水性・耐汚性に優れ、水はねや食べこぼしも拭くだけでお手入れできます。

サイズは幅180cm×奥行80cmと多目的に使えるゆったりとした広さを設計しました。家族が集まって囲む食事はもちろん、作業にも使いやすい大きさです。

脚には天然木のクロス脚を採用しており、見た目が軽やかで、お部屋に抜け感と動きをプラスしてくれます。脚の位置を調整できるため、座る人の体格や椅子の幅に合わせて快適に使えるのもポイントです。

【 Norna 】の詳細は、こちらのページからご覧ください。

【 ME 】特殊加工でスッキリした見た目のテーブル

【ME】は、毎日の暮らしに軽やかさと洗練をプラスする、スッキリとしたデザインのダイニングテーブルです。特殊の「船底加工」によりすっきりと見える天板とシンプルな脚まわりが、圧迫感を抑えつつ空間に広がりをもたらします。

テーブルの天板には、水や汚れ、傷に強いメラミン素材を使用しています。裏側まで同一色で仕上げた天板は、360°どこから見ても美しく、生活感が薄いスッキリとした印象です。

テーブルを支える脚には、オーク材を採用しました。太めの脚が安心感を与えつつ、ナチュラルな木目がやさしくお部屋に馴染みます。くすみカラーの天板との組み合わせがトレンド感満載で、北欧テイストやナチュラルモダンなお部屋にもよく合います。

サイズは幅140cm〜200cmまで対応可能で、お部屋の広さや家族構成に合わせてぴったりの一台を選べます。

【 ME 】の詳細は、こちらのページからご覧ください。

【MOON】柔らかい印象と安全性を備えた丸角のテーブル

柔らかな印象の【MOON】は、毎日の暮らしにぬくもりを添えてくれる、ダイニングテーブルです。見た目のかわいらしさと使いやすさ、安全性まで考えられた一台は、小さな子どもがいるご家庭や、ナチュラルテイストのインテリアを楽しみたい方にぴったりです。

天板には、汚れや傷に強いメラミン素材を使用しているため、お手入れが簡単です。脚部は、美しい木目が映えるアッシュ無垢材を採用しました。やさしい円柱型のストレート脚は、空間に馴染み、どこかほっとする雰囲気を演出してくれます。

角がない分、見た目も柔らかく、体が当たっても安心です。幅は120cm〜180cmまで選べるため、ご家族の人数やお部屋の広さに合わせてぴったりのサイズが見つかります。

ナチュラルな木製椅子や北欧風のテーブルクロス、カゴ素材の小物などと組み合わせれば、カフェのようなあたたかな空間を作れます。柔らかさと安心感を兼ね備えた【MOON】は、家族の時間をさらに心地良く、やさしく包み込んでくれる存在です。

【MOON】の詳細は、こちらのページからご覧ください。

まとめ

4人掛けのダイニングテーブルを選ぶときは、まず高さを確認しましょう。テーブルと椅子の座面の差尺は、27cm〜30cmが理想です。テーブルの高さは70cm〜72cm、椅子の座面は41cm〜42cm程度のものを選ぶと、自然な姿勢で快適に食事を楽しめます。

次に幅と奥行きもチェックしましょう。4人用なら、幅120cm以上・奥行き80cm以上が一般的です。中央に直径30cmほどの大皿を置いても、1人あたり40cm以上の奥行きがあれば、ゆったり使えます。食事だけでなく、作業や子どもの勉強スペースとしても使うなら、もう少し大きめを選ぶのもおすすめです。

株式会社河口家具製作所では、おしゃれでデザイン性の高いダイニングテーブルをリーズナブルな価格でご用意しております。デザインやサイズの選択肢も豊富なため、ご家庭の間取りやライフスタイルにぴったりの一台がきっと見つかります。

見た目の美しさだけでなく、安全性や使いやすさ、お手入れのしやすさにもこだわっています。「見た目も機能も妥協したくない」「家族みんなが自然と集まる場所がほしい」という方は、株式会社河口家具製作所で理想のテーブルを探しましょう。

ダイニングテーブルの商品一覧はこちら

決済方法