食器棚選び

食器棚選びで失敗しない!おすすめのデザインやサイズをご紹介

未分類

食器棚を購入するにあたって、種類が多すぎてどの食器棚を購入すればよいかわからなくなってしまう方は、決して少なくありません。そもそもどの食器棚がよいかは、食器棚の購入を検討している方が、どのような機能を食器棚に求めているかによっても変化します。

本記事では、食器棚の購入を検討している方向けに、食器棚の種類とそれぞれの特徴をはじめ、選び方のコツやおすすめの食器棚について取り上げるため、ぜひ参考にしてください。

食器棚の種類と特徴

食器棚は、快適な生活を送るにあたって欠かせない存在です。しかし、昨今はさまざまなメーカーから多種多様な食器棚が販売されているため、決めるまで時間がかかるケースが多いです。

食器棚を迷わず選ぶためには、どのような種類の食器があるのか、そしてそれぞれどのような特徴があるのか最初に知ることが大切です。以下では、主な食器棚の種類と特徴について解説するため、順番にチェックしていきましょう。

一体型タイプ

一体型タイプとは、上下の収納スペースや電子レンジをはじめとする家電を配置するスペースが一体になっている食器棚です。食器棚のなかでもオーソドックスなタイプで、多くのメーカーから販売されており「オープンボード」「キッチンボード」などの呼ばれ方をしています。

そんな一体型タイプの食器棚のメリットは、選択肢の幅の広さです。キッチンは毎日使用する場所のため、使い勝手やデザインなど、自分好みの空間にしたいと考える方は珍しくありません。

理想の食器棚がなければ、場合によっては特注する必要がありますが、特注は通常の食器棚より高くつきやすいです。そのため、ほかの希望条件を妥協する、無理矢理予算を捻出するなどしなければならず、長期的に経済的な負担が増す可能性も否定できません。

しかし、一体型タイプの食器棚は種類が豊富なため、理想の食器棚を見つけやすいです。

L字型タイプ

L字型タイプとは、背の高い食器棚とカウンターを組み合わせたような形状をした食器棚のことです。カウンター部分は完成した料理を置きたいときや、一時的に使用する調理家電を出すときに活躍してくれます。

L字型タイプの特徴は、やはり収納容量の多さでしょう。食器棚を購入する際は、既存の食器や家電だけでなく、将来的に増える食器や家電の収納場所もある程度考慮した方がよいです。L字型タイプであれば、一般的な食器棚よりも面積が大きくなる分、収納スペースも確保しやすくなります。

ただし、設置するためにはある程度広いスペースを用意しなければならない、コーナー部分がデッドスペースになりやすいなど、押さえておきたい注意点も少なくありません。導入を検討する場合は、課題をクリアできるかあらかじめ確認しておきましょう。

カウンタータイプ

カウンタータイプとは、腰の高さまである食器棚のことです。天板上を作業スペースとして活用できるほか、鍋敷きを置けばフライパンや鍋の一時置き場にもできます。

デスク代わりにもなるため、スマホやタブレットを置いて料理のレシピを確認しながら作業を進めるような活用も可能です。また、圧迫感がないためキッチンを広くみせられる、背が低い方も使いやすい、重心が低いため地震が発生しても倒れにくいなどのメリットもあります。

一方で、カウンタータイプは、ほかのタイプの食器棚ほど収納力は高くありません。既存の食器や家電などが収納しきれるかチェックしてから、購入するか決めましょう。

キャビネットタイプ

キャビネットタイプとは、収納スペースがメインの食器棚のことです。スッキリしたデザインの商品が多いのが特徴で、キッチンのスペースが限られている場合も採用しやすいでしょう。

デザインによっては収納力自体はそこまで高くならないため、その場合はほかの収納アイテムと組み合わせるのもおすすめです。また、メインの食器棚ではなく、セカンド食器棚として活用するのもよいでしょう。

食器棚のサイズ選びのコツ

食器棚には、一体型タイプをはじめさまざまな種類が存在していますが、よりよい食器棚を選びたい場合、種類だけでなくサイズにも注目した方がよいです。しかし、どのような基準で食器棚のサイズを決めればよいか、わからない方も少なくないでしょう。

以下では、食器棚の幅や高さなど、サイズ選びの際に重視すべきポイントについて解説します。

設置スペースの確認

食器棚のサイズを決めるにあたって、まずは設置スペースの確認をしましょう。理想の食器棚を見つけられても、サイズが合わなければ意味がありません。必ず食器棚を設置する予定のスペースの広さ、形などを調べてください。

スペースの正確なサイズを測る場合は、メジャーを使用するのがおすすめです。メジャーは途中で折れやすい布製や樹脂製のテープのものではなく、スチール性のテープのものにしましょう。また、最近ではAR機能を使って家具やスペースの数値を測定できるアプリも登場しているため、必要に応じて活用してください。

ちなみに、2人暮らし用の食器棚の平均的なサイズは横幅90cmで奥行きが45cm前後、4人暮らし用は横幅120cmで奥行き45cm前後です。しかし、一体型タイプの場合はレンジスペースの分だけ収納力が落ちるので、4人暮らしの場合は横幅140~160cmを選ぶのがおすすめです。これはあくまで目安であり、住宅やアパートによって数値は変動します。

食器棚の奥行き選び

食器棚を選ぶ際は、奥行きもしっかり確認してください。食器棚は、多少サイズが違っても設置自体はできる可能性もありますが、食器棚の使い勝手に影響を与えるリスクがあります。

具体的には、開き扉タイプの食器棚の場合、奥行きに問題があると扉が開ききりません。その気になれば、隙間から食器類を入れたり出したりできるかもしれませんが、快適に使えるとはいえないでしょう。

開き扉タイプの食器棚は、開け閉めするために前面から80cmほどのゆとりが必要です。食器棚の扉を開けたとき、どの程度余裕を持たせられるか、必ず確認しましょう。また、扉を開けている状態で動線に問題が発生しないかもチェックしてください。

カウンターの高さをチェック

カウンターの高さも、食器棚選びのポイントです。食器棚には、カウンターが設けられているものもあります。

カウンターは食器や家電を置く以外にも、料理をする際の作業スペースとしても活躍してくれる存在です。そして、快適に使用できるか否かは、カウンターの高さによって変わります。

カウンターのサイズが使用者に合っていないと、作業のたびに極端に屈んだり、踏み台をわざわざ用意したりしなければなりません。本来必要な作業以外の行動が求められるのは、作業効率が落ちるだけでなく、大きなストレスになります。

また、精神的なストレスだけでなく、身体的な負荷も大きくなるのも問題点です。無理な体勢で作業を続けた結果、ぎっくり腰をはじめとする身体の不調につながる可能性があります。

カウンターが備わっている食器棚の導入を検討している場合は、どの程度の高さであれば身体に負担をかけずに作業を行えるのか、あらかじめ確認しておきましょう。

収納するアイテムを確認

食器棚を購入するにあたって、何を収納するかもしっかり確認してください。少なくとも、現在所有している食器類や家電がすべて収納できなければ、食器棚を新調しても意味がありません。

食器棚にどの程度収納力があるかは、内寸を測ることでわかります。このとき、奥行きのチェックを忘れないでください。オーブンレンジや土鍋など、大型の食器類や家電を収納する場合、奥行きがないと扉が開けにくくなるケースがあります。

また、食器類や家電は将来的に買い替えたり、追加したりしたときに備えて、ある程度収納力にゆとりがあるものを選ぶとよいでしょう。

収納力と使い勝手を重視した食器棚の選び方

食器棚は、種類以外にもさまざまな選び方が存在しており、自分の目的に合った選び方をすることで、より満足できる食器棚を見つけられます。食器棚を選ぶにあたって重視するポイントは人によって異なりますが、食器棚の機能にこだわった選び方をすれば大きな失敗はしにくいでしょう。

以下では、具体的な収納力や使い勝手を重視した食器棚の選び方について解説します。

収納するものを明確にする

まずは、収納するものを明確にしておきましょう。食器棚には、食器類や家電など、さまざまなものを収納します。あらかじめ収納するものが決まっていれば、それに合わせて食器棚を選択できるため、迷いにくいです。

たとえば、オーブンをはじめとする大型の家電を収納する場合、奥行きにある程度余裕がある食器棚を選んでください。また、複数の家電を配置したい場合は、十分なスペースを確保できるカウンターが備えつけられている食器棚や、複数個コンセントが利用できる食器棚を選択しましょう。

ただし、一般的な家庭におけるコンセントの上限は、1つあたり1500Wです。コンセントの上限を上回る電力を使用すると、ブレーカーが落ちる、火災が発生するなどさまざまなトラブルを招きかねません。そのため、できるだけタコ足配線にせず、別々のコンセントを利用するようにしましょう。

収納力を確認する

候補の食器棚が、どの程度の収納力を有しているかも必ずチェックしてください。食器棚の収納力を見極めるポイントは複数ありますが、そのうちのひとつが引き出しの容量です。

収納を考える際、引き出しの数によって収納力は大きく変化します。一般的な食器棚は引き出しが3段、または4段であるケースが多いです。3段引き出しは、引き出し一つひとつの深さに余裕があるのが特徴で、背の高い小物を多く所有している場合に向いています。

4段引き出しは、一番下の引き出し以外は底が浅く設計されているケースが多いです。箸やスプーンなどのカトラリーや平皿のように、あまり高さがない食器類を収納するスペースを確保したい場合に適しています。ただし、大型の食器類を収納するのには向いていないため、何を収納するのかあらかじめはっきりさせておかないと後悔する可能性が高いです。

そのほかの収納力を見極めるポイントとして、ゴミ箱を設置するスペースや配膳スペースの有無も挙げられます。

収納棚の高さと位置を重視する

見落としがちですが、食器棚を選ぶ際は収納の高さと位置もしっかり確認しておきましょう。収納棚は、日々の生活のなかで必ず使用します。

高さと位置が使用者の体格に合わない場合、使い勝手が悪くなりかねません。調理をするときや、家電を操作するときなどの姿勢を考慮してください。

また、作業スペースの高さのみならず、天井との間のスペースもしっかりチェックしておきましょう。食器棚と天井の間にスペースがあると、地震が発生したとき食器棚が倒れる確率が高まります。

その場合は、食器棚と天井の間に上置き収納を配置するのがおすすめです。上置き収納によって隙間をなくし、食器棚が倒れるのを防ぎつつ、備蓄食料を収納するスペースとしても活躍してくれます。

自分に合った扉タイプを選択する

食器棚の扉には、開き扉と引き戸の2種類が存在します。開き扉は、スイングドアとも呼ばれ、蝶番で支えられた扉を左右に開くタイプです。

収納スペース全体を見渡しやすく、食器の出し入れもスムーズに行えます。また、構造が比較的シンプルなため、値段も比較的安価です。一方で、開閉の際に扉が手前に開くため、作業スペースが狭くなりやすいのが難点として挙げられます。

引き戸は、扉の下に滑車が設けられており、扉を左右にスライドすることで開閉するタイプです。開閉の際に扉が出っ張らないため、作業スペースを確保しやすいのが利点として挙げられます。しかし、構造的な問題で扉を全開にするのが難しく、扉が原因で目当ての食器や家電をスムーズに出し入れできないケースも少なくありません。

両者にそれぞれ利点と欠点があるため、何を重視するか事前に決めておきましょう。

インテリアに合わせた食器棚選びのポイント

食器棚は基本的に毎日使用するため、使い勝手や収納力を重視して選ぶのがおすすめです。しかし、昨今の食器棚はキッチン周りのインテリアとしても扱われています。そのため、理想のキッチンの雰囲気に寄せるために、デザイン性を重視するのも間違ってはいません。

以下では、インテリアに合わせた食器棚の選び方のポイントについて解説します。

インテリアに合わせて色・材質を選ぶ

キッチン周辺のインテリアに馴染む食器棚を選びたいときは、色と材質を統一しましょう。インテリアと食器の素材や色がバラバラだと、統一感のない空間になってしまい落ち着いて過ごせません。

統一感のある空間を目指す場合、あらかじめコンセプトを決めておくと食器棚の選択に迷わずに済むでしょう。たとえば、ナチュラルテイストの空間にしたいときは、食器棚やインテリアをウッド調のもので統一するとよいです。

ウッド調の食器棚やインテリアは、初心者が扱っても失敗しにくいですが、ブランドによって使用されている木材の種類や色合いが微妙に異なる点に注意しましょう。自分のセンスにあまり自信がない場合は、同じブランドで揃えるのもおすすめです。

また、あえて異なる素材を複数取り入れる方法もあります。バランス感覚が難しく、初心者にはあまりおすすめできませんが、テーマに沿って選べば個性的な空間を構築することが可能です。

見せる収納と隠す収納のバランスで選ぶ

食器棚を選ぶ際は、見せる収納と隠す収納のバランスも考えましょう。キッチン周りをファッショナブルな雰囲気にしたい場合ポイントとなるのが、いかにして生活感を隠すかです。

生活感が出やすいものとして、食器類や調理器具、スポンジをはじめとする掃除道具などが挙げられます。これらのアイテムを隠せる食器棚を選択すれば、生活感を抑えつつキッチン周りをおしゃれな空間に整えられるでしょう。

ただし、すべてのキッチン用品や家電を収納すればよいわけではありません。たとえば、使用頻度が高い炊飯器を隠す収納で片付けてしまうと、調理のたびに炊飯器を取り出す手間がかかってしまい、作業効率が著しく低下する可能性が高いです。

そのため、よく使うキッチン用品や家電については、すぐに使用できるように見せる収納を採用しましょう。

デザイン性と実用性の両立を重視する

食器棚は、デザイン性と実用性のバランスをよく考えましょう。自分好みの空間を実現するために、デザイン性の高い食器棚を選択すること自体は問題ありません。理想の空間であれば、料理や掃除のモチベーションも高まるでしょう。

しかし、デザイン性を重視しすぎると、普段の生活に悪影響が出かねません。たとえば、見た目はおしゃれでも、収納スペースが足りないために食器や家電の一部が常にキッチンに出しっぱなしになってしまったり、食器棚のサイズが合わずにデッドスペースが発生してしまったりする可能性があります。

気に入った食器棚を見つけても、その場で即決せずにどのような機能が備わっているのか、また自分が食器棚に期待している働きをしてくれるか、しっかり見極めましょう。

おしゃれで実用的なおすすめの食器棚8選

食器棚を購入するのであれば、機能性とデザイン性を兼ね備えたものがよいと考える方が多いでしょう。

株式会社河口家具製作所では、機能性とデザイン性を兼ね備えた魅力的な食器棚をご用意しております。以下では、とくにおすすめの商品を8つ紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。

Toneキッチンボード

Toneキッチンボードは、オーソドックスな一体型タイプの食器棚です。

扉・バックボード・カウンター表面にアイカ工業のメラミンを採用しており、扉のカラーは4種類から、バックボードやカウンター表面のカラーはそれぞれ2種類から選択できるセミオーダー式となっています。

メラミンは耐熱性・耐水性・耐候性・耐摩耗性に優れており、カラーやデザインが豊富なのでまさに機能性とデザイン性を兼ねた食器棚です。なお、強化シートが採用されている部分は、ほかより強度が弱いため、お手入れの際は注意してください。

とくに油汚れは変色につながりやすいため、早めの対処を意識しましょう。

Toneキッチンボードの詳細は、こちらのページからご覧ください。

FOGGYカップボード

河口家具製作所の人気シリーズ「FOGGY」のカップボードは、シンプルで淡色デザインが魅力の一体型タイプの食器棚です。横幅は120cm、高さは195cmで、開き扉と3段の引き出し、レンジスペースを設けています。

扉の内部は可動式の棚板で仕切られており、収納する食器や家電に合わせて自由にカスタマイズ可能です。また、耐震ラッチを採用している点も、FOGGYカップボードの特徴として挙げられます。

耐震ラッチとは、地震が発生した際に扉をロックしてくれる金具のことです。地震が発生しても勝手に扉が開かないため、大切な食器や家電が破損するリスクを抑えてくれます。

そして、引き出しのレールには、耐久性の高いフルスライドレールを採用しています。軽い力でも奥までスムーズに引き出せるため、お子さまをはじめ非力な方でも使いやすい仕様となっています。

FOGGYカップボードの詳細は、こちらのページからご覧ください。

RE.キャビネット

REキャビネット

RE.キャビネットは、その名のとおりキャビネットタイプの食器棚です。サイズは横幅90cm、120cm、150cmの3種類をご用意しています。ナチュラルなウッド調のデザインを採用しており、キッチン周りをあたたかな雰囲気にしてくれます。

キャビネットタイプの食器棚の特徴であるコンパクトなサイズ感なので、セカンド食器棚におすすめです。扉は引き戸タイプで、開閉の際に余計なスペースをとられないため、設置スペースが限られている場所でも使いやすいでしょう。

収納スペースは、棚板を動かすことで、自由に高さを調整できます。引き出しには、カトラリーをはじめとする小物類の収納が可能です。脚には細めのブラックアイアン脚を採用しており、抜け感のある今どきなデザインのキャビネットに仕上げています。

RE.キャビネットの詳細は、こちらのページからご覧ください。

GENEキャビネット

geneキャビネット

GENEキャビネットは、プッシュ式開き扉タイプの食器棚です。横幅は90cm、高さは165cmで、小柄な方でも扱いやすいサイズ感となっています。

木とガラス扉の組み合わせはどこか懐かしさを感じさせますが、ハンドルレスのプッシュ式開き扉ですっきりとしたデザインに仕上げています。そして、GENEキャビネットはガラス扉にフィルムを貼っていますので、万が一ガラスが割れても破片が飛び散らない仕様となっています。

また、オープンスペースを設けた引出しタイプもあり、開き扉タイプと並べてお使いいただくと収納力も増すのでおすすめです。

GENEキャビネットの詳細は、こちらのページからご覧ください。

BUMPダイニングボード

bumpダイニングボード

BUMPダイニングボードは、横幅120cm、高さ195cmの食器棚です。表面材には、ホワイトオーク無垢が採用されています。ホワイトオーク無垢は硬くて丈夫な木材として知られており、独特の存在感と重厚感が特徴です。

ホワイトオーク無垢の魅力はさまざまですが、そのなかのひとつとして経年劣化によって木材そのものの表情の変化が楽しめる点が挙げられます。寿命の長い食器棚は愛着を持ちやすく、末永く大切にお使いいただけます。

棚板は可動式のため、自由にカスタマイズできますが、下台の収納スペースは横の棚板のみ可動式である点にご注意ください。

BUMPダイニングボードの詳細は、こちらのページからご覧ください。

DORFオープンボード

dorfカップボード

DORFオープンボードは、横幅140cm、高さ195cmの食器棚です。扉は引き戸タイプで、家電を配置するためのレンジスペースや、炊飯器やコーヒーメーカーを置けるスライドカウンターを設けています。

また、レンジスペースとスライドカウンターの上部には調湿機能のモイス加工を施しているので、レンジや炊飯器の蒸気をすばやく吸収してくれます。

使用されている木材はホワイトオーク材、そしてウォールナット材の2種類です。素材によって雰囲気も色合いも異なるため、ダイニングのインテリアに合わせて選ぶのをおすすめします。

ホワイトオーク材は明るい色合いが特徴で、耐久性や汎用性の高さから食器棚をはじめ、さまざまな家具に使用されています。耐水性にも優れており、樽材として使用されるほどです。

ウォールナット材は、チーク、そしてマホガニーとともに世界三大銘木として長年重宝されてきた木材として知られています。加工性や装飾性に優れており、適度な油分を含んでいるため、艶感もあるのが特徴です。

触り心地も良好なため、長く使い続けられる家具を探している方におすすめです。

DORFオープンボードの詳細は、こちらのページからご覧ください。

WALDダイニングボード

WALDダイニングボードは、横幅100cm、高さ180cmの食器棚です。シンプルなデザインで、素材にはホワイトオーク無垢が使用しており、木材特有の暖かみを感じさせます。

使用する木材によって木目や節の位置が異なるため、一点一点異なる木の表情が魅力的な食器棚です。また、扉は引き戸タイプで、ガラスにはフィルムが貼られていますので、割れても飛び散らず安全です。

食器棚のなかに収納した食器類や家電ははっきり見えないようになっているので、収納を追加したいものの、キッチンの雰囲気にもこだわりがある方に、ぜひおすすめしたい食器棚です。

WALDダイニングボードの詳細は、こちらのページからご覧ください。

WALDオープンボード

WALDオープンボードは、WALDダイニングボードと同シリーズとなり、レンジスペースを設けた食器棚です。ダイニングボードと並べてお使いいただければ横幅200cmを超える食器棚となるので、収納力が格段にアップします。

WALDオープンボードの詳細は、こちらのページからご覧ください。

まとめ

食器棚にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴を有しています。その特徴を踏まえて食器棚を選べば、食器棚選びで後悔することはほとんどないでしょう。

ただし、食器棚は現在数多くのメーカーから販売されています。そのため、どのメーカーの食器棚を選択すればよいか悩んでしまう方も少なくありません。

株式会社河口家具製作所の食器棚では、機能性やデザイン性に優れているのはもちろん、安全性の高い食器棚をご用意しております。

また、組み立てや設置を無料で行っており、国産商品は3年間の保証がございますので、安心してお使いいただけます。興味を持った方は、ぜひ一度公式サイトをご覧いただき、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

決済方法